| Home |
2011.06.07
ビスポークとセミオーダー2足の大切な靴をラッピング。

先日釣り込みを終えた靴ですが、今後の作業で、汚れや傷や熱から革を守る為にラッピングです。特に今回の2足の様に薄い色の革やスウェードなどのデリケート素材にはラッピングが有効です。
勿論、ラッピング無しで作業する方が効率はいいのですが、転ばぬ先の杖です。傷つけたり、汚してしまってからでは遅いので。

釣り込みを終えて、釘より内側の余分な革をカットした所です。どうせカットするなら初めから短く作ればと思われますが、このカットした数ミリが有るからこそ、釣り込めたのです。
この釣り込みの為の余分な革を釣り代と言いますが、既製靴では釣り代を最小限にし、革をより有効よく使おうとしますが、注文靴に関しては、革は贅沢に使いますので作り易い釣り代で作業します。短すぎるとどうしようも有りませんが、長い分には釣り込みながらカットできますからね。

そしてラッピングが終わるとこんな状態です。これから仕上がり迄はこのまんまです。

そして、もう片足のバックルシューズはスクイ縫いが終わっています。続けて、u-tipもスクイ縫いに入ります。
また後日スクイ縫いの作業をご紹介致します。
スポンサーサイト
通りすがりの者です。
こんにちは、革靴が好きでちょくちょくブログを拝見しています。靴の中身が分かってとても面白いです。
このラッピングのビニールは最終的に綺麗に取り除けるのでしょうか?ウェルトと一緒に縫い込まれているように見えますが…。
ちょっと疑問思ったもので…。
このラッピングのビニールは最終的に綺麗に取り除けるのでしょうか?ウェルトと一緒に縫い込まれているように見えますが…。
ちょっと疑問思ったもので…。
2011/06/08 Wed 22:01 URL [ Edit ]
Bonta
ご覧頂きありがとうございます。
最後に、ラップを外しますが、そのはず仕方次第で、ラップは見えなくなります。靴の中に僅かに残りますが、問題はございません。
オールソールの時には残ったラップを取り除く事も可能ですが、その必要も有りません。
また後日、ラップを剥がす時にご紹介します。
> こんにちは、革靴が好きでちょくちょくブログを拝見しています。靴の中身が分かってとても面白いです。
> このラッピングのビニールは最終的に綺麗に取り除けるのでしょうか?ウェルトと一緒に縫い込まれているように見えますが…。
> ちょっと疑問思ったもので…。
最後に、ラップを外しますが、そのはず仕方次第で、ラップは見えなくなります。靴の中に僅かに残りますが、問題はございません。
オールソールの時には残ったラップを取り除く事も可能ですが、その必要も有りません。
また後日、ラップを剥がす時にご紹介します。
> こんにちは、革靴が好きでちょくちょくブログを拝見しています。靴の中身が分かってとても面白いです。
> このラッピングのビニールは最終的に綺麗に取り除けるのでしょうか?ウェルトと一緒に縫い込まれているように見えますが…。
> ちょっと疑問思ったもので…。
2011/06/13 Mon 23:21 URL [ Edit ]
| Home |