fc2ブログ
DSC0666720150918214956.gif
コチラの靴は、シュナイダーブーツです。派手にキャップの境目が破れているが、何とかして履きたいとご相談を受けました。

確かに派手に破れてはいますが、簡単に新たに買い直すと言う価格の靴でもありませんし、何よりも何処にでも売っていると言う靴ではありません。また、状態は破れを除けばまだ履けるレベルです。何とか履きたいと言う気持ちに共感し、何とかしましょうと言う流れになりました。
DSC0666920150918214954.gif
問題の破れはコチラです。ひび割れではなく完全に破れています。原因は、漉き加工に問題が有ったのでは考えられます。

キャップの下に来る革は、表に響かない様に端を薄く漉きます。この漉き加工の巾が広すぎたのではと思います。その為薄くなった革が何度も屈曲し、大胆に破れ出したのではと思います。
DSC0667520150918214950.gif
この破れを補修する為には、キャップを新しく付け直すと言う方法が思いつきますが、この靴を作った木型が無いと出来ません。その為、破れた部分のみを違和感無い形で革で覆い直すと言う修理をする事にしました。

靴の形のままで作業をしても仕上がりはどうしても違和感が残りイマイチです。極力自然な仕上がりを求める為に一旦靴をばらします。
DSC0667620150918215504.gif
ソールだけでは無く、ウェルトも中底もばらします。
DSC0667920150918215455.gif
そして、破れた部分を覆う革を作製。あたかも始めからそうであったと言う感じでピンキングとパンチングを入れています。
DSC0668320150918215445.gif
そして、先ほどの革で破れを覆い、ミシンで縫い留めたのがこの状態です。
DSC0668620150918215433.gif
そして、先ほど外したウェルトを縫い戻します。
DSC0668720150918220127.gif
ウェルトを縫い戻し、剥がしたコルクを詰め直しました。
DSC0668820150918220009.gif
ここからは通常のオールソールと同じ作業です。先ずは、ソールを貼りました。
DSC0669020150918220119.gif
そして、革をおこし、底縫いをする為の溝を掘りました。
DSC0669820150918220109.gif
そして、先ほどの溝に沿って底縫いがかかりました。
DSC0670020150918215949.gif
底縫いの為におこした革を元に伏せ戻しました。
DSC0670320150918220541.gif
ヒールを積み上げて、スチールを取り付けて靴の形に戻りました。
DSC0670620150918220515.gif
ヒールは、オリジナル同様に外側が長く、内側が短い、内外非対称の逆トーマスヒールで製作。また、オリジナル同様の化粧釘をあしらっております。
DSC0670520150918220532.gif
最後にヒールコバに色を入れて磨き上げました。後は薄汚れたアッパーを仕上げれば完成です。
DSC0670720150918220504.gif
そして、完成がコチラです。見事に蘇りました。この距離なら全く違和感無しですね。

と、言う事は他人から先ず気づかれる事は無いでしょう。
DSC0670820150918220454.gif
靴をばらしてまで修理した介が有りました。この距離で凝視しても違和感無しです。自分の目も騙せてます。

全ての修理が元通りと言う訳には行きませんが、今回の靴の様に違和感無く仕上げる方法もあります。マニュアル一辺倒の修理屋では無く、靴作りのノウハウを用いて、靴の状況に合わせた修理方法をご提案させて頂いております。

壊れてしまって履けないけど、処分に至らず諦めきれない靴ございましたらご相談下さい。もしかすると今回お持ち込み下さった靴の様に修理する事が可能かも知れません。

以上、今回の修理は21700円也。


スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/957-c95d545e