fc2ブログ
DSC0275020111129220829.gif
以前ご紹介したコチラ三陽山長のオールソールの続きです。

先日迄は、本底が有りませんでしたがこの様に新しい本底を貼合わせました。今回は、お客様からご依頼の耐久性に富んで、粘りのあるレンデンバッハオークバークを底材として使用しております。
DSC0275220111129220821.gif
そして貼合わせた本底に、写真の様に断面から包丁を入れて革を起こします。
DSC0275620111129220814.gif
起こした革の中に縫い糸が納まる溝を掘ります。

この革を起こして溝を掘る作業ですが、最も早く減り出す爪先は他よりも心持ち深い所を縫われる様に溝を深めに掘る様にしております。

更に手縫いの靴を作るときは、1ミリの範囲内での話ですが、起こす革の厚みも場所によって包丁の角度を変えて微調整しております。

現在製作中の靴がその作業に入った時に御紹介できればと思います。
DSC0275920111129220806.gif
そして先ほどの溝を更に深く沈めるため、牛の骨を加工した物で溝をなぞります。

牛の骨で、牛の革を、牛を食べて得た力で目一杯なぞる。靴作りは牛に感謝です。
DSC0276020111129220758.gif
するとこの様に、出し縫いの準備の完了です。また、出し縫い後ヒールの積み上げ、コバの加工等が待っておりますので、そちらもご紹介致します。
スポンサーサイト