2015.05.25
接ぎの無い靴を作る為の立体裁断。アッパー完成

先日御紹介した接ぎの無い靴の続きですが、びしょぬれだった革が木型に沿って乾いたのでデザイン線を書き入れました。

そして、先ほど書き入れたラインに包丁を入れて余分な革を切り取りました。

そして、木型を抜くと木型の形を革が覚え、スリッポンの様な形になっております。

そして、コチラは型紙から切り出した羽根です。これを先ほどのヴァンプラインに入れて縫い合わせれば完成です。


そして、完成がコチラです。
別に接ぎが有っても良いと思います。接ぎが無いと言う事で、見た以外の違いは有りません。
しかし、接ぎが無い靴を量産する事は非常に難しいと思います。1足1足を手仕事で丁寧に仕事をするなら、量産品、既製品には無い何かを盛り込みたくなりますね。
では、ここからは通常通りの底付けです。アッパーは既にある程度、木型に沿っているので底付けはスムーズに進むかと思います。
また、出来上がりましたら御紹介致します。
スポンサーサイト