fc2ブログ

こちら、オールデンのサドルシューズです。オールソール交換の為、メールにて問い合わせ頂いており、画像確認では恐らくリウェルトの必要があるのではと言う旨伝えて、お見積もりを出しておりました。

そして、底はこんな感じで穴が開いており、過去のオールソール交換で、ウェルトは削られて、コバの出幅は無くなり、出し縫いもコバの断面から顔を覗かせておりました。
と、この様な状態だと「もう限界です。」
オールソール交換不可と判断されるお店もあるそうですが、やるべき事をやれば、履ける様になる場合は、修理方法と修理価格をお伝えします。
その上で、修理するしないはお客様の判断。
もちろん、その靴に関する現状や事実はお伝えしますし、意見を求められれば、修理する立場からの主観は述べさせて頂きます。
ただ、メルカリや、ヤフオクなどのシェアリングエコノミー盛んな今日、同じ靴で今より状態が良いものを修理価格程度、若しくはそれ以下で探す事も可能かもしれません。
それ故、修理価格の妥当性は人それぞれだと思うのです。
かくいう自分も、下取り価格がつかない、パーツの供給の不安がある古い車を好きで乗ってます。
そのメンテ費用を積算すれば、近年の故障の心配の少ない車に乗り換える事もできるでしょう。
しかし、自分なりの趣味や嗜好に合わせて今尚その車です。所謂「愛着」と思ってます。
しかし、ある人は、「愛着ではなく執着でしょ」と言い、プリウスに乗り換える事をススメます。
靴に例えるなら、いつまで古い靴履いてんの?クロックス履いたらと言われてる感じですよね。
ここで「そこじゃ無いんだよ!」と思った人はこの修理をご理解頂けると思います。

と、前置きは長くなりましたが、靴をバラすとこんな感じです。
勿論、ウェルト破損しました。
ウェルト外すと、アッパーに、ダメージ出てました。これは想定しておりましたので後ほど補強します。
ウェルトと同様にヒール周りのハチマキと言うパーツも削られてヒールが落っこちる程小さくなって、破損してました。

先程のアッパーのダメージを覆う様に新しい革を継ぎ足しました。
これは後ほどウェルトを縫い付けると靴の中に隠れてしまうので問題ありません。

そして、新しいウェルトを縫い直し、ハチマキも新調して程よいコバとヒールの張り出しが復活です。

中物のコルクを詰めなおして、ソールを貼りました。
そして、出し縫いの為にドブ起こし>出し縫い>ドブ伏せです。

そして、ヒールを積み上げれば靴の形になりました。
あとはコバ、ヒール、靴底を磨けば完成。


靴底とは別で最初の方の写真を見て頂くとわかりますが、履き口の、パイピングが擦り切れて、ライニングも擦れて口を開いており、ソックシートも穴が開いてましたので、そちらも修理しております。


そして、完成。
ここまでやれば当たり前ですが復活です。
費用は、リウェルト¥7500、オールソール交換 伊製レモンティレザーソール¥12900、ソックシート交換¥1000、カウンター・パイピング補修¥3500、合計¥24900です。
以上、高額修理となりましたが、更に愛着が湧いてくる事でしょう。
こうしていつの間にやら沼に浸かっているのです。
靴沼なる言葉があるか知りませんが、私の知る限り靴沼にドップリ首まで浸かってる方が多数いらっしゃいます。
鼻まで浸かれば溺れますよ。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/1052-04a06887