fc2ブログ
今週はオールソールウィークです。ここ2週間程オールソールをしていなかったと思ったら、一度に来るもんですね。有り難うございます。
IMG_150320101115161527.jpg
紳士靴メーカーとしては有名なユニオンロイヤルのブランドのsoffice&solidの靴です。製法が特殊でボロネーぜ製法のグッドイヤーと言うあまり見ない製法です。

特徴は履き心地がソフトで、修理がし易い構造になっております。
IMG_150520101115161307.jpg
中はこんな感じです。ソフトな履き心地を得るため、中底は薄く出来ておりコルクの厚みが結構有ります。底を剥がすと、コルクも一緒にボロボロと落ちましたので修正します。IMG_150620101115161821.jpg
こんな感じで少し多めに、コルクの盛り直しです。糊が混じっておりますので、このまま暫く乾く迄待って、その後いらないコルクを削り落とし、靴底面の形を出します。
IMG_146220101115161349.jpg
そして、こちらはミュウミュウのブーツです。奇麗に見終えますが、ソールが加水分解してどうにもなりませんのでオールソールをします。
IMG_146320101115161344.jpg
実はこんな感じで、手でボロボロとソールが剥がせます。因に知らないうちに、剥がれ落ちたソールの茶色の部分が床に転がってるのを見つけてう○こが転がっているのかと驚きました。
IMG_146920101115161330.jpg
そしてこれも先程のブーツのお客様からお預かりした、ミュウミュウです。
これは、ソールが摩り減って紙一重の所迄来ておりましたのでオールソールです。

これらミュウミュウの靴は、爪先に革若しくはゴムが反り返って貼付けられているデザインでこの部分をどう表現するかで悩みました。
IMG_150720101115161303.jpg
この後革底を貼付けて縫うつもりですが、必ず、爪先が摩れて縫い糸が切れて爪先が開いてくるだろうなと思ったので、爪先をソールとは別パーツで作り手縫いしました。この下にソールが付き、歩いても爪先が地面に接地しない様になります。また、爪先が磨り減っても容易に修復が可能です。

本日のオールソールの作業はここ迄で、続きは後日御知らせ致します。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/152-95dc5438