fc2ブログ
DSC0113620110430215543.gif
先日の続きで、内側はストレート、外側は大きなアーチを描くオブリークラストの完成です。
DSC0113920110430215553.gif
この木型の特徴は、内踏まず上部のボリュームです。

インサイドの輪郭線を見るとお分かり頂けるかと思いますが、お腹がポッコリと出た様なシルエットになっています。

これは、足に合わせて木型を作った結果です。

しかし、素直に足の輪郭を木型の輪郭にするのでは有りません。足に合わせて木型を作るので歪になるのは致し方ない所ですが、見た目に歪になり過ぎない様にします。

足形を捉え、複雑な凹凸、起伏は有れどすっきりとした木型にする為にインサイドの大きなボリュームを甲や土踏まずへ逃がしたりしながら、採寸した数値に合う様に削っています。
DSC0114220110430215456.gif
こちらは実際に採寸の時に取った足形です。内踏まずの部分がカカトから大きく外に張り出しています。これが、先ほどの内踏まずのボリュームとなっております。

そして、親指がどの指よりも長いオブリークな足で、オブリークラストが理に適ったラストなのではと感じさせますね。更に、インサイドはストレートぎみなのに対し、アウトサイドはアーチを描いています。

木型を削るのに、採寸データを追っていますが、全てのつじつまが合いその結果木型が出来上がり、それが足形に近い物になる所が、木型切削の面白い所です。

私個人の感想としましては、数学の問題を解く感覚に似ています。様々な考え方、計算方法を使って、結果同じ答えが導き出される感覚です。

明日はお休みですので、この木型に乗せるデザインをじっくり煮詰めます。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/302-071ff9ef