fc2ブログ
DSC0154120110623231600.gif
長々と時間をかけ作らせて頂いて来たこの靴も完成間近です。

先日ヒールに化粧釘を打った状態で終わっておりましたが、本日ヒール、コバにヤスリがけをしました。

ヤスリがけをしてから化粧釘を打っても構わないのですが、化粧釘を打つ事でヒールの断面に釘の太さで僅かながら膨らむ事が有るので、先に化粧釘を打って、仮にふくらみが出た場合ヤスリがけでふくらみを取る様にしております。

木ヤスリ、ガラス、紙ヤスリ、布、水を使ってヤスリがけをするとこのように木の様なヒールが出来上がります。
DSC0154220110623231551.gif
そして、ヒールに一度色を塗って、もう一度ヤスリがけをしました。この後、インクを本塗りします。こうする事で、多少の摩擦でインクが落ちても、革にしっかりインクが入っているので革の地の色が出難くなります。また、ヒールの表面が更に平滑になります。

そして、写真はヒールの上部をカットしている所です。

一般的な既製靴は上ハチと言う作りが多く、ヒール部分はハチマキ、ソール、ヒールの順です。しかし、下ハチはソール、ハチマキ、ヒールの順になっております。

このソールを大きく残し、端を薄くする事でソールが巻き上がり、巻き上がった部分を後ろから見て奇麗なヒールのラインに見える様にカットする事で、ヒールがお尻に食らいついた様な美しいヒールに仕上がります。
DSC0154820110623231538.gif
後はオールソールの作業同様、インクを入れます。
DSC0154920110623231530.gif
インクを入れた後に、コテがけをし、ロウを入れて、またコテがけですが、最後のコテは熱してアイロンがけで、普段のオールソールの修理作業では無い行程で、時間がかかるので今日はここ迄です。

明日は、完成するでしょう。お楽しみに。




スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/356-54820f47