fc2ブログ
DSC0195520110822225441.gif
以前仮縫いを終えたUチップの注文靴ですが、本製作に入りました。

本日より中底の製作です。程よい固さ、厚みのショルダー部分が中底になります。

こちらは切り出した革の銀面(ツルツルの面)をガラスを使ってカンナがけする要領で薄皮一枚剥がした所です。

濃い色の部分が元の状態で、白い所がカンナがけ後です。

何故こうするかは様々な話を聞きます。足汗を吸い易い様に、滑り難い様に、靴下への移色防止等です。実際に、カンナがけした物、しなかった物を履き比べた訳では有りませんが、どれも正解の様に思えます。
DSC0195620110822225515.gif
そして、大まかな形に革を切り、木型底面に釘を数本使って固定しました。この後、木型のエッジ部分の隙間をなくす様に木型1周釘を打って中底の癖をつけるのも一つの方法ですが、釘の痕が中底側に黒く残るので釘は必要最低限にしておきます。


DSC0195720110822225419.gif
釘の変わりにゴムバンドでぐるぐる巻きです。このゴムバンド実は自転車のタイヤの中のチューブです。このまま、暫く放置すれば、エッジの隙間はなくなり、中底が木型底面の癖を覚えてくれます。

靴を作るのにいろんな身近な物が使われているんですよ。機会があればまたその時に御紹介します。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/413-fae39c4d