fc2ブログ
DSC0196420110823220312.gif
昨日中底の癖をつける為1日半放置しました。結果、この様に中底が木型に沿い、木型のエッジと中底の間に隙間が無くなりました。
DSC0196520110823220302.gif
癖を覚えた木型は切り回し易く、木型のエッジにジャストサイズで中底を切り回しました。切り回しは、包丁の角度が大切で、内に入ったり、外へ逃がしても駄目です。切った断面が地面に垂直になる様に、切り回す必要が有ります。何故なら、この切った中底のエッジをガイドに、ウェルトを縫い付ける溝を作るからです。

極端な話ですが、仮に中底の切り回しで包丁を内に倒して、中底のエッジが3ミリ程内に入ってしまったたとして、これをガイドにした溝を作って、ウェルトを縫い付けると、結果出来上がる靴は想定していた物より3ミリ内にウェルトが入った靴になってしまいます。
DSC0196820110823220242.gif
切り回しを終えると、中底の足に触れる面に、バリがでます。写真では、エッジにピラピラとした細かい革が付いていますがこれがバリです。

非常に細かく薄い革ですので、足当たりに影響が出る程でもありませんが、このままにして靴を作ると、ずっとこのままで、靴を脱いだ時に見える部分ですので、見た目に美しくないのでバリを落とします。
DSC0196920110823220254.gif
包丁で切る時にめくれ上がった薄い皮ですので良く切れる包丁でスッと一撫でするだけでこの様に奇麗になります。

この作業は、中底を固定した釘を1本だけ残し、その他を抜いて、中底をずらしバリを取って、また違う釘1本を元の位置で固定し、先程まで固定していた釘を抜き、バリを取る事で、癖をつけた位置と同位置に中底を戻しています。
DSC0197020110823215940.gif
そして包丁で切ったり、バリを取ったりで若干エッジとの間に隙間が生まれるので、再度一晩癖付けをしておきます。

ではまた、癖付けが終わったら続きをご紹介致します。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/415-c11c391c