| Home |
2011.10.31
オーストリッチの注文靴のオールソール。

コチラは、注文靴のオーストリッチのジップアップブーツです。昔の職人さんが作った9分仕立ての靴です。オールソールで御持ち込み頂きました。
昔の職人さんが作った靴ですので、新しい発見が無い物だろうかと靴の中を見るのが楽しみです。

そしてばらしたのがコチラです。
中物にコルクが用いられる事が多いですが、この靴はフェルトです。
そして、ヒール周りは絡げ縫われており、靴をばらしても元の状態をしっかりキープされております。また、ソールに木釘が見られますが、これでソールのヒール周りは固定されておりました。しっかり固定できるのに、ばらす時は容易にばらせると言う特徴が有り、修理して永年履く事を前提とした靴には最適な作りです。
決して、スクイ縫いのピッチが細かい事が良い仕事とは言い切れませんが、丁寧に縫われた事が伺い知れる細かいピッチのスクイ縫いで、ウェルトはしっかりと縫い付けられております。
そして写真では伝わらないでしょうが、スクイ縫いをする際に溝を中底を加工しますが、その時に切り出した革を縫い終えた後、元に貼り戻してあります。そうする事で、溝の段差を埋めると共に中物がすくい糸に貼り付かない様に蓋をした状態になります。仮にリウェルトが必要になった時でも、すくい糸が認識し易く、ばらし易くなっております。
非常に理にかなった作りだとは思いませんか?
また後日続きをご紹介致します。
スポンサーサイト
Bonta
> ちなみにシャンクは何が入っていました?
> この靴でちょうど、12~3年になるはずです。
シャンクは、右がスチール。左は無しです。おそらく、レザーの足底板がシャンクの役割を果たすだろうと言う考えで入れてないと思われます。
> この靴でちょうど、12~3年になるはずです。
シャンクは、右がスチール。左は無しです。おそらく、レザーの足底板がシャンクの役割を果たすだろうと言う考えで入れてないと思われます。
2011/11/03 Thu 01:20 URL [ Edit ]
| Home |