| Home |
2011.11.21
JMウェストンのビンテージシューズ 総革のヒールにゴムを移植。

コチラはJMウェストンのビンテージシューズです。
ブログのタイトルを決めるにあたり、「ビンテージ」と言う言葉を使って良いのか手が止まり、「ビンテージ」の定義について調べてみると、ある程度年代を経ており、かつ質がよく、通好みであるとされるものに対して使われると有りました。
正にこの靴は「ビンテージ」です。ここから少しマニアックな話になるので解らない方は飛ばしてもらって結構です。
先ず、革が良いです。しっとりとした銀付きスウェードです。そして作業してみて感じたのが、底材の繊維密度が非常に高い事です。デザインも履き口が広く時代を感じさせるデザインですが、古くさいと言うよりも新鮮さを感じます。
良い物を見せて頂きました。

そして、状態のいい靴がどうして修理に持ち込まれたかと言うと、カカトが総革なのです。
今日の様に、カカトにゴムが入っておらず全て革です。革は減りが早いので、強度を上げるためびっしりと釘が打たれております。この為、滑って仕方ないのです。
また、どれだけ釘を打ってみた所で、今日の革×ゴムのコンビのカカトより早くすり減ってしまいます。ですので、ビンテージのディテールを残しながら、普通に履ける様にヒールにゴムを移植します。

先ず、ゴムを移植する部分の革をカットしました。包丁で何度もなぞればこの様に奇麗に段差が作れます。
そしてこの時、この革の固さに驚きました。兎に角しっかりとした革です。

そして、先ほど作った段差にゴムを接着します。今回使用した素材は、婦人の小面積のカカトを修理する時に使う素材で、小面積でも普段の歩行に耐える物ですので、非常に耐久性に富んでおります。

そして、形を整えて仕上げをすれば完成です。昔のディテールはそのまま残し、必要な部分はゴムを移植しました。

横から見ても違和感無しです。
勿論全て、交換しても良いのですが、昔のディテールは極力残し必要最低限の入れ替えで、最大限の効果を狙った修理です。
普段から、靴本来の風合い崩さない様修理する事を心がけております。お話し合いでこの様な修理にも対応致します。無理承知でのご相談御待ちしております。可能な限り御応えするつもりでおります。
以上、今回の修理は¥2500也。
スポンサーサイト
| Home |