fc2ブログ
DSC0294020120111211608.gif
先日すくい縫いを終えた所迄紹介した注文靴ですが、本日はコバ決めです。

この作業は本底を貼ってから包丁で切り整えても良いのですが、今回踏まず部分に漉き加工を施し少しウエスト部分をスマートに見せる演出をしようと思っております。

その効果に、左右で誤差が生じ無い様に、先にコバの出幅を決めて、そのコバに合わせた本底を切り出し漉き加工をします。

写真左がコバを切り整えて出幅を決めた所です。写真右は手をつける前です。コバの出幅の違いが御解り頂けますか?

このコバの出幅は出し縫いをかける事が出来る幅であれば何ミリでも構いません。ですので、コバを控えめに華奢にしようと思うと、出幅を控えめに切りそろえて、出し縫いをかければ良いのです。

しかし、出し縫いからコバのエッジ迄の距離が短いと、修理の際コバを少し削り整えるので、複数回の修理が難しくなって来ます。

そこで大切になってくるのが、以前御紹介したコチラの中底加工です。

中底加工でウェルトが縫い付けられる位置を少し内側にすれば、ウェルトを切り整えてコバの出幅を控えるのではなく、初めから内にウェルトが入るので切らなくても控えめに見えます。勿論これも見た目の問題が有りますので、数ミリの範囲内での仕事です。

そして、少しウェルトを起こしながら奥を出し縫いすればマッケイ製法の様なコバが控えめの華奢で有りながら複数回のオールソールに耐える靴を作ることができます。

見た目の印象に大きく影響を与えるコバ奥が深いですね。
DSC0294120120111211558.gif
上から見えない踏まず部分はすくい縫いの縫い目をガイドにコバの出幅を決めております。ですので、すくい縫いが正確でなければ、コバの出幅も適当な物になってしまいます。

写真左が切りそろえる前、右が切りそろえた後。今回は極端な演出は控え、ナチュラルに仕上げるつもりですので、踏まず部分のコバの出幅は程々にしてあります。作りによってはこの半分位迄切ってしまう事も有ります。

後は中にシャンクとコルクを入れて本底加工をすれば出し縫いに入れます。続きはまた後日御紹介いたいます。







スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/539-b5f5202c