fc2ブログ
DSC0301620120128215645.gif
こちらは、シュナイダーブーツの代表作、ジョッパーブーツです。

カン留めや、バータックと言われる補強部分の裂けの補修に御持ち込み頂きました。
DSC0301720120128215638.gif
問題の箇所はこんな感じです。

カン留めと言われる補強のステッチ部分から裂けております。テンションがかかる部分にカン留めが施されますが、必要以上のテンションがかかるとそのステッチが切り取り線の様になり、この靴の様に裂けてしまいます。

それ故、より丈夫に仕上げるため手縫いにで太い糸を使ってカン留めを縫う事も有ります。また、直線のカン留めではなく、アーチ型のカン留にしてかかる力を分散させる工夫をしたりもします。

基本この状態になったら、同じミシン穴を拾っても弱く、裂けた場所より上で新しいカン留めを作るか、共革を上に貼って縫い直す他ありません。
DSC0301920120128215630.gif
そして、今回は裂けた所より上に、新たにカン留めを手縫いで縫い直します。

先ずは、古いカン留めを解いて、中に補強用のガラス繊維のテープを入れて、後は新しい穴を開けて手縫いでカン留めを縫うだけです。
DSC0302020120128215617.gif
そして、仕上がりはこの様になりました。古いカン留めも同じ穴を拾って縫い直しております。これは先ほど貼ったガラス繊維のテープを固定するためです。

そして上には手縫いのカン留めです。この手縫いでもガラス繊維のテープを一緒縫い止めているので、補強はばっちりです。

極力元の姿を保った形での修理を心がけておりますが、靴の中で非常にテンションがかかる部分ですので、体裁よりも強度が大切です。

元の状態よりも1本ステッチが増えますが、このステッチが今後の安心感を与えてくれると思えばステッチが見えなくなると思います。

障子一枚隔てた向こうの声が聞こえても、障子が有る事で聞こえない物とする思いやりの心が育てた文化が有る日本、強度の向こう側のステッチを見えない物と出来ませんか?

以上、今回の修理¥2000也。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/552-3446c264