fc2ブログ
DSC0315720120227194035.gif
コチラは、これでもかと言わんばかりの技巧てんこ盛りのシルバノラッタンジの靴です。

コバ周りには麻糸を絡げながら縫い付けたノルベジェーゼ製法で、その糸の色を生成りのまま残すには慎重な作業が要求されます。

また、甲革もシャドウステッチと言われる装飾が施されております。これは絡げた麻糸を生成りのまま残す以上に神経を使う仕事です。

そして、今回はコチラの靴がコバが張り出し過ぎているのをもう少し控えめにと言うご依頼で御持ち込み頂きました。

確かに一昔前は、この靴以上にデコラティブに張り出したコバの靴が流行りました。当時としては控えめな部類に入ったかもしれ無いこの靴ですが、華奢な靴が多い今日では、少しごつすぎますね。
DSC0315820120227194024.gif
そして、余分なコバを削り落としました。出し縫いが奥を縫われているので、今後の修理に影響が出ない程度では有りますが、結構な幅を削り印象を変えることができました。

左と右を比べてください。僅か数ミリ削っただけで左が、少しスマートに見えませんか?
DSC0315920120227194016.gif
そして、削ったコバの上面の角を落とす面取りと言う作業を終えました。写真左の靴のコバの際が白くなっているのが面を取った痕です。

この面を取った部分にアイロンをかけると際立ったコバに仕上がります。
DSC0316020120227194008.gif
そしてアイロンがけです。写真では変化が伝わり難いかと思いますが、シャツにアイロンをかけるとぱりっとしますが、それと一緒でコバやヒールもぱりっとした印象が出てきます。
DSC0316520120227193949.gif
そして色を入れて、磨き上げればピカピカのコバとヒールのになりました。コバやヒール周りを削って張り出しを控えめにしているので、コバやヒールは一皮剥けた事になり、新品の様な表情を見せます。
DSC0316220120227193959.gif
そして、仕上がりはコチラです。

コバの張り出しが控えめになり、今日でも古くささを感じる事なく履ける靴になりました。

以上、今回の修理は¥3000也。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/578-b732aab0