fc2ブログ
DSC0396020121023220407.gif
こちらはオールデンの靴です。

ガッツリ履きこまれ、初メンテでお持ち込み下さいました。
DSC0396120121023220353.gif
どれ程ガッツリ履き込まれたかと言うと、こちらのヒールを見て頂くとお解り頂けるでしょう。もう、ヒールを通り超してソールも削れ出しております。

流石にここ迄来たら修理出来ないだろう、出来ても修理痕が目立つのではと思われている方が多い様ですが、心配ございません。奇麗に治ります。
DSC0396520121023220341.gif
先ずは、ヒールを全て剥がしました。ソールにダメージが無ければ、このままヒールを積み直せば良いのですが、ソールも削れているので修理が必要です。

ソールを交換すれば勿論新品の様になりますが、そうなるとオールソールです。しかし、ヒールは極端に減っておりますが、ソールはまだ5割程度の厚みが残っているのでオールソールしてしまうには少し早い気がします。
DSC0396620121023220711.gif
そこで、すり減った部分に新しい革を継ぎ復活させます。
DSC0396720121023220702.gif
継いだ革を削り元のソールの形状にします。
DSC0396820121023220654.gif
ソールが復活したので、ヒールの積み上げです。先ずは1枚目を積みます。
DSC0396920121023220644.gif
ソールの底面はフラットでは有りません。少しお腹が出た様な形状になっております。そこへ革を積み上げて行くだけでは、接地面がソールのお腹のふくらみを拾って安定の悪いヒールになります。

接地面がフラットな安定感のあるヒールにする為に、積み上げる革1枚1枚でお腹のふくらみを取って行きます。

写真左が貼っただけの状態です。そして写真右がソールのお腹の膨らみを削り落とした状態です。積み上げた革の真ん中部分が薄くなっているのがお解り頂けますでしょうか?削られた分が余分なお腹の出っ張りです。
DSC0397120121023220603.gif
そして、2枚目を貼りました。1枚目で取りきれなかったお腹の出っ張りを2枚目で取りきります。

写真左が、貼った状態。右がお腹の出っ張りを取りきった状態です。
DSC0397220121023220626.gif
ヒールがフラットになったところで、最後の1枚を貼りました。
DSC0397320121023220552.gif
最後の1枚を貼ったら、切り回して、削り元々のヒールの形を作ったら、元々付いていたヒールをお手本に真鍮釘で装飾です。
DSC0398120121023221508.gif
真鍮釘を打ち込んだら、ヒールに色を入れ直します。
DSC0398320121023221450.gif
接地面の要所にコテをかけて、仕上げをすれば新品の様なヒール底面の出来上がりです。
DSC0398820121023221419.gif
最後にヒール側面をバフがけして、磨き上げて、コテをかけるとピカピカのヒールの復活です。

減り過ぎたソールを継ぎ接ぎで復活させたこの靴を履いていて、私共とこの靴を履いている本人以外に、継ぎ接ぎを悟られる事は無いでしょう。
DSC0398620121023221430.gif
ヒールが減り過ぎて、靴磨きも程々に長らく眠っていたのでしょう、全体的に革がカサカサでしたが、磨けばこの艶です。

良く雑誌等で、一生物の靴等と謳われておりますが、この様にしっかりとメンテナンスすれば見違える様に復活すると言う事なんでしょうね。

以上、今回の修理ソールの補修¥500、ヒール積み直し¥3500、靴磨き直し¥500、合計¥4500也。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/722-7fb538d8