fc2ブログ
DSC0551720140710194355.gif
コチラの木型は以前ご注文頂いて製作した木型です。暫く製作させて頂いた靴を履き、2足目のご注文を頂きました。

御客様には満足頂き2足目のご注文となりましたが、実際に暫く履いてもらった靴を前に我々作り手として満足いかない部分が見えて来る事が御座います。

この木型に関しては、赤い印を入れた箇所を中心に甲の厚みをもう少し薄くすれば、履き皺をもう少し浅くし、更に奇麗に靴を履いて頂けるのにと言うのが満足いかない点です。
DSC0551820140710194430.gif
荒削りですが、甲の厚みを計測しながら不要な肉を削ぎ落としました。
DSC0552220140710194519.gif
削ぎ落とした部分から全体が自然なラインで繋がる様に削って修正完了です。画像なので伝わり難いのですが、甲が薄くなり、甲の立ち上がりが少しなだらかになりました。

これで正解かどうかは、靴が完成し、実際に靴を御客様に履いて貰ってからと暫く先になります。
実際にこれで、気になる部分が改善され、御客様にも実感頂ける事を願って製作を進めます。
DSC0552620140710194236.gif
木型が出来上がったら中底の準備です。切り出した革の表面をガラスで削ります。足の湿気をしっかりと吸ってくれる為、中で足が滑らない様に、革のシブが靴下に移り難くする為等様々な理由で革の表面を削り落とします。
DSC0553420140710195219.gif
そして、釘を使って木型に先ほどの中底を固定して行きます。
踏まず部分等の凹凸にしっかりと沿う様に、手である程度中底を木型に押し付けながら固定します。
DSC0554920140710195211.gif
そして、ザックリと木型に合わせて余分な革を切り落として行きます。
DSC0555220140710195202.gif
こんな感じで、切り回し終えました。よく見る靴底の感じですが、これでは中底が木型の形を覚えておらず、のっぺりとしたビーチサンダルの様な中底です。
DSC0556120140710195148.gif
中底に木型底面の形をしっかりと覚えさせる為に自転車のタイヤのチューブを巻き付けて、癖付けします。
DSC0556720140710195141.gif
そして、完成。このまま暫く置いておいて、癖が付いたら木型底面にあわせてシビアに中底を切り回して、底縫いの為の前加工に入ります。

今日は台風なのでここまで。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bontajp.blog134.fc2.com/tb.php/864-6ac56e03