| Home |
2015.05.15
すり減ったrepettoレペットの靴底の交換

コチラはレペットの靴です。不思議と柔らかいアッパーの革は丈夫で、以外と靴底に穴が開くまで履いても状態はそれほど悪くなっていない事が多い様に思います。
その為、靴底のが駄目になってしまって何とかならない物かとよくご相談頂きます。
例えば、カカトのみ、ソールのみのすり減った部分修理での対応も可能ですが、靴底全て交換して新品の様に復活させるオールソール交換も可能です。

そして今回お持ち込み頂いた靴も、アッパーの状態とは逆に、靴底はぼろぼろになっておりました。と、言う事で今回はオールソール交換の御依頼となりました。

先ずはばらしました。通常のグッドイヤー製法の靴ですと、ばらす際に素材が破損したり、ばらしたヒールやソールは捨ててしまっても修理は進める事が出来ますが、この靴の製法に関しては非常に大切な参考資料、材料となります。
ですので、丁寧にばらして修理完了まで保管します。

解り難いかも知れませんが、この靴は特殊な作りで、中底が有りません。と言う事で本底が中底の役割も果たします。
靴は木型によって形が異なる様に思われるかも知れませんが、同じ木型でも中底設計を変えると靴の形は異なってきます。この様に中底も靴の形を左右します。
ですので、中底の役割を果たすソールの形は、元のソールと同形である必要が有ります。その為、剥がしたソールから型紙を取って、新しいソールを切り出し、底縫いの加工を元通りにする必要が有ります。

そして、加工を終えたソールがコチラです。
元のソールと縫い穴を併せて先に穴開けをしておきます。後はアッパーの穴を拾いながら縫い合わせれば形になります。

最初の1穴目が決まれば、後は順を追って縫い進めれば良いだけですが、これも前加工の正確さありきです。加工の段階でずれが有れば縫い進めるうちにどこかで辻褄が合わなくなってきます。

そして、縫い上がりです。これもこの靴特有の作りで、靴底とアッパーを裏返しの状態で縫って、縫い終えたらひっくり返すと言う作りです。
ですので、底材選びも大切です。ひっくり返せる様に柔らかさだけを求めると耐久性に欠け、直ぐに靴底が駄目になってしまっては、何の為に修理しているか解りません。
また、耐久性だけを求めて固いソールを選択するとひっくり返す事が出来なくなったり、ひっくり返す時にアッパーに負担がかかり過ぎて破損してしまう事も考えられます。
ですので、レペットのソール交換では純正ソールと同じイタリアのla querce社のソールを使用しております。

そして、ひっくり返すと見覚えの有る姿が出てきました。

靴底はこんな感じです。
ひっくり返す時に抵抗を少なくするためにソールを濡らしています。最後の仕上げで奇麗になるのでここでの見た目は一先ず置いておきます。

そして、ヒールですが、これも特殊な形状で、馬蹄型の枠の中にソールが納まる様な作りになっています。ヒールの高さ、すり減り様によっては新たに同じ物を作りますが、今回はヒールの高さがそれなりに有って、すり減りも少いないので、外面を新しくやり直し、中身は元のヒールを流用します。
このヒールはウレタンのヒールの上にスタックと言うシート状の革を巻き付けているスタックヒールと言う物です。このスタックを新たに巻き変えると全く新しいヒールに生まれ変わります。
写真は、新しいスタックを巻き終えた状態です。これから磨いて、色を入れてまた磨いてを繰り返します。

そしてコチラが完成です。接地面のすり減った部分はフラットにならした後に、新しいビブラムのヒールを付けております。

そして、先ほどの馬蹄型の枠の中にソールを収めると完成です。

先ほどまで、水で濡れて染みだらけだったソールもオリジナル同様にバフがけして奇麗に細かく起毛させてます。

以上、今回の修理は¥14800也。
通常のグッドイヤー製法の靴より仕事の数が多くなるので少し高い修理費用とはなりますが、靴底が駄目になった時、オールソール交換以外にも状態によっては修理方法はあります。
以下参考になさって下さい。
靴底の剝がれ、ヒール交換
靴底に小さな穴
靴底の穴、底縫いのほつれ
爪先が無くなった状態
しかし、私は完璧を求めると言う方はオールソールをどうぞ。
スポンサーサイト
YasuakiH
こういう修理も可能なのですね。驚きました。紙型がとても大事だと思うのですが、次回の修理に備えてお店で保管されるのですか?
2015/05/16 Sat 10:01 URL [ Edit ]
| Home |